【新卒エンジニア】目指すのは「橋渡し」ができるフルスタックエンジニア―新卒社員から見た、ラクスルの魅力とは?
ラクスル プロダクト開発統括
宮﨑 圭司
Keiji Miyazaki
九州大学工学部卒業後、2021年4月に新卒第6期生としてラクスルへ入社。ラクスル事業本部にてフロントエンド開発に携わった後、現在は決済システムの開発チームでサーバーサイドを担当している。
―エンジニアを志望したきっかけを教えてください。
大学時代、所属していた起業部という部活動のつながりで、コードを書いたことがきっかけです。当時、自分は仲間とともに、猫の飼い主同士をつなぐSNSのようなサービスをつくっていました。運営するにあたり、メンバーの間で「誰が開発を担当しようか?」という話になり、それに立候補したことを機にプログラミングを習得し始めました。
最初はオンライン教材で勉強していたのですが、サービスをつくる中で、オンラインのプログラミング学習サービスを運営する会社の社長やIT企業のCTOと知り合うことができ、伝手を頼って彼らから直接教えてもらうようになりました。そうしてIT企業の福岡オフィスに出入りしながら、第一線で活躍するエンジニアの指導のもと、技術力を高めていきました。
―就活を通じて、ラクスルを選んだ決め手は何だったのでしょう?
「アナログなリアル産業をデジタルとつなげる」というラクスルの事業が、自分の志向とマッチしたことがラクスルを選んだ大きな理由です。
前出の今まで運営してきたサービスに携わり続ける道もある中で、一般のエンジニア就活をすることにしたのですが、結果として受けた会社はラクスル1社だけでした。就活のための情報収集をしたときに、「ネットで完結するサービス」は既にやり尽くされていると感じ、レッドオーシャンなIT業界で今後長く生き残るのは、リアル産業とつながっているところではないかと考えました。エンジニア志望の学生向けイベントで、ラクスルの社員と話したことを機に興味を持ち、早期の選考を受けてみたところ、内定をいただけたので入社に至りました。
―ラクスル事業本部に所属する宮﨑さんの、仕事内容を教えてください。
入社してから暫くの間は、フロントエンドの開発をしていました。最近、部署内で配置転換があり、現在はサーバーサイドを担当しています。
フロントエンドだったときは、立ち上げフェーズのプロジェクトチームの中で、土台となる技術選定をするところから携わっていました。開発が進んだタイミングで「この画面はこの人が担当」というファンクションオーナー制が敷かれ、それまで以上にオーナーシップを持って設計・開発を進めてきました。
現在は、決済システムをつくるチームで管理画面の改善を任されており、以前とは担当領域が大きく変わりました。サーバーサイドのコードを書くことは、学生時代にも経験していたので全くゼロからのスタートではなかったのですが、決済システムや会社の経理業務についての知識は薄いため、分からないことをつぶさに拾い集め、解決していかなくてはなりません。ユーザーにあたる経理担当者が、日々どのような作業をしているのかをキャッチアップする必要があるので、ちょうど今は簿記の勉強にも取り組んでいます。
―1年間ラクスルで働いてみて、いかがでしたか?
入社前に1年後の目標として「チーム内のコードコミット数、No.1 」を掲げたのですが、それを無事に達成できたので、良かったなと思っています。これからも、タスクを素早くこなしつつ、他のメンバーが気付かないような些細なミスにも目を向け、率先して修正・改善をし続けたいです。
また、技術選定を通じて、ラクスルに根付く堅実なカルチャーを実感しました。具体的には「ただ新しいからではなく、このような理由があるのでこの技術を選びます」というように、ラクスルでは、組織としての合意形成がなされた状態で技術選定をしています。その結果として、必ずしも新しい技術を選ぶとは限らないため、もしかすると新卒採用でのキラキラ感が薄れるというデメリットはあるかもしれませんが(笑)、堅実な選定が行われる環境に身を置けることを嬉しく思います。
―ラクスルの魅力は何だと思いますか?
最大の魅力は、お客様に寄り添ったサービスを提供できていると感じられるところです。
ネット印刷のラクスルは、個人から法人まで様々なお客様にご利用いただいており、最近では1か月あたりの注文金額が数百万円というお客様も増えてきています。サービスを使っていただく中で、ミスの無いよう慎重に注文を進めたい方が多くいらっしゃるだろうと思います。ラクスルのデザインは、そのようなお客様に寄り添い、注文する上で確信と安心感を持っていただけるように設計されていると感じます。一般的なトレンドで言うところの「かっこいい」や「スタイリッシュ」と表現されるような、モダンなデザインとは少し異なるかもしれませんが、この点がラクスルの一番の魅力だと考えています。
―宮﨑さんの、今後の目標を教えてください。
フロントエンドとサーバーサイドの間に立って、橋渡しの役割をこなせるエンジニアになることです。
フロントエンドを中心に担当していたとき、開発をする上で、どうしてもサーバーサイドでなければ理解しづらいと思うことがありました。例えば、サービスに関する深いドメイン知識は、サーバーサイドに寄せるように設計してあります。そのため、フロントエンドを担当していた際は、ラクスル特有のサプライチェーンの長さに由来する、ロジックの複雑さに触れる機会があまりありませんでした。このことを常々課題に感じていたため、実は以前から「数年経ったら、サーバーサイドに移りたい」という希望をチーム内で出していました。ですから、予想外のタイミングでサーバーサイドへの配置転換の声が掛かったことには、少し驚きました。
今後は、サーバーサイドとしての技術を磨き、ドメイン知識を身につけることはもちろん、得意としているフロントエンドとサーバーサイドの間で、橋渡しのような役割をこなしていきたいと思っています。将来的には、ラクスル内でフルスタックエンジニアになって、さらに活躍の場を広げていけたらと考えています。
―新卒6期生として入社し活躍する宮﨑さんから見て、どのようなタイプの方がラクスルのエンジニアに向いていると思いますか?
「サービスの使い勝手に対する直感を大事にし、きちんと意見できる人」です。
自分たちの世代は、言わば「完成度の高いネットネイティブ世代」だと思っています。物心がついたときから既にネットが普及しており、様々なサービスに触れられる環境で育ってきた人ばかりです。仮に、今からスタートアップを立ち上げるにしても、最初から洗練されたデザインでないと誰も見てくれないでしょう。そのような厳しい世界だからこそ、自分たちがつくるサービスに対して「何か使いやすいな」あるいは「どこか使い勝手が悪いな」といった直感を大切にできる方が、ラクスルのエンジニアに向いていると思います。具体的にどのように改善すれば良いかというところまで議論できる方に入社いただき、ぜひ一緒に「お客様に寄り添ったサービス」をつくっていけたら嬉しいです!