印刷領域の複雑な課題をシンプルに解決し続け、お客さまへの価値創出に貢献。テクニカルPdMが語るやりがいと情熱の源泉とは?
ラクスル株式会社 ラクスル事業本部 Marketing & Business Supply統括
澤田 一将
Kazumasa Sawada
2016年に大学を卒業後、メディア関連会社に新卒入社。エンジニアとしてアプリやECの開発に従事した後、フリーランスを経て、2020年にRAKSULへ入社。テクニカルプロダクトマネージャー(PdM)として、印刷事業における販売から製造まで、幅広い領域で横断的にプロジェクトに携わる。現在は、テクノロジーを駆使して既存の仕組みの自動化を進めていく、テクニカルPdMとして活動中。
テクニカルプロダクトマネージャー(以下、テクニカルPdM)として入社したきっかけ
——RAKSULに入社するまでのご経歴を教えてください。
北海道出身の私は、2016年に道内の大学を卒業しました。大学では情報工学を専攻し、アプリケーション開発やデータベース管理を中心に学びました。新卒で北海道のメディア関連通信会社に入社し、アプリやECの開発に従事しました。
その後、キャリアの次のステップとして、スキルの幅をさらに広げるべく東京に移り、フリーランスでの活動を開始しました。2020年にテクニカルPdMとしてRAKSULに関わり始め、その後正社員として入社し、現在に至ります。
——RAKSULに入社した理由について、具体的に教えていただけますか?
フリーランスとしてRAKSULに関わった際に、技術的なチャレンジだけではなく、一緒に働きたいと思える人たちやカルチャーに出会えたことが大きな理由です。具体的には、テクニカルPdMとしての仕事を進めるなかで、スピード感や同僚の優秀さ、フラットなコミュニケーション環境が非常に魅力的に感じました。
RAKSULでは、お客さまに寄り添うカルチャーが強く根付いています。お客さまからのフィードバックを細かく分析し、その結果を基にサービスの改善を行います。これらは自身のスタイルとも一致していて、非常にフィットしていると感じました。
テクニカルPdMの業務内容と役割
——入社5年目に突入していますが、これまで澤田さんが関わってきたプロジェクトについて伺えますか?
RAKSULの祖業である印刷事業において、6つのスクラムチームにテクニカルPdMとして携わってきました。例えば、印刷ECのデータチェックのチームや決済チーム、販売チームなど……製造から販売まで、関わってきたプロジェクトは多岐にわたります。
——現在の業務内容や役割について詳しくお聞かせいただけますか?具体的にどのような課題をどのように解決しているのか教えてください。
現在は、印刷領域と集客領域という2つのスクラムチームで、テクノロジーを駆使して仕組みの自動化を進めるテクニカルPdMを務めています。解決する課題の多くは、マーケティング&ビジネスサプライ(以下、MBS)チームでの取り組みに関連しています。MBSチームは、日本の印刷産業をテクノロジーの力でアップデートすることを目指し、印刷における販売やマーケティングからSCM(サプライチェーン・マネジメント)まで、印刷工場との連携などを含む広い範囲を担当しています。
——テクニカルPdMとしての、具体的な取り組みを教えていただけますか?
エンジニアのバックグラウンドを活かし、既存の仕組みの自動化に向けて技術とビジネスを繋ぐ橋渡しの役割を担っています。具体的には、オペレーションの効率化や新しい技術の導入を通じて、業務全体の効率を向上させる取り組みなどです。
実際に行ってきたことの一例として、印刷ECのデータチェック業務の自動化が挙げられます。これは従来、人の手を介したオペレーションで通常半日から1日の時間を要していた入稿データのチェック業務を自動化するというものです。技術刷新の結果、最短20秒でチェックを完了させられるようになりました*。
*補足:本取り組みに関する詳細は、こちらをご参照ください /story/about-riu-5/
——テクニカルPdMの役割に関して、橋渡し役というキーワードを仰っていましたが、その役割を全うするうえで意識しているポイントはありますか?
「すべてのタスクは自分のタスクと思え」という姿勢で取り組むことを意識しています。過去にエンジニアとしてプレイングしていた際も、コードを書く仕事だけでなく、デザインや企画、販促なども自分の仕事と考え、積極的に関与してきました。この姿勢が、現在のテクニカルPdMとしての多面的な役割遂行につながっていると感じています。
特に、自動化の取り組みは単に進めれば良いというものではなく、事業のフェーズや規模感に合わせて設計することが重要です。そのうえでも、周囲のタスクも自分事化する姿勢を大切にしています。
——確かに、どこまで自動化するかの判断は難しいですね。具体的にどのように進めていくのか教えていただけますか?
基本はトライアンドエラーです。実際に試してみて、うまくいかなかった時にはオペレーション担当からフィードバックを受け、改善を繰り返していきます。また、プロダクトが成果を上げるためにオペレーションの現場の人たちと密にコミュニケーションを取り、業務の解像度を上げることも重要です。
——「RAKSUL Style」(行動規範)のひとつである“解像度(Reality)”という言葉が出ましたが、澤田さんはこの言葉をどのようにとらえていますか?
RAKSULのカルチャーの根幹にあるのは、高い解像度に基づいたクリスタルのようにクリアな課題設定と、それに対する仕組み化による解決です。課題の本質を理解し、明確な解決策を見つけるために高い解像度が不可欠だと考えています。
RAKSULで得られる経験と求められる資質
——テクニカルPdMにはどのようなマインドセットやスキルが求められると思いますか?
他人のせいにせず、自分の責任として課題に取り組むオーナーシップを持つことが重要だと思います。また、実行力やストレス耐性も欠かせません。さらに、深いドメイン知識を持ち、困難な課題に対しても積極的に取り組む大胆さも求められていると感じます。
——今の業務の面白みや、やりがいについて教えてください。
お客さまの声を聞きながらプロダクトの価値を高めていく活動そのものが非常に楽しいです。特に「はたらく人をラクにする、カスタマイズECプラットフォームをつくる」という、ラクスル事業のミッションを実現するための取り組みはやりがいがあります。
また、広い裁量を持って仕事ができる点も魅力のひとつです。もちろん責任もありますが、自分の取り組みが事業の成長に直接貢献できることに大きな充足感を得ることができています。
一定の効率化を達成するだけなら誰でもできますが、我々はゲームチェンジャーとしてより多くの、質の高い変化点を作っていきたいと考えています。大きなインパクトを残すだけでも、サステナブルな仕組みづくりだけでもまだ不十分。そしてもちろん、一緒に働いている同僚が生き生きと働いていないのも嫌なんです。これら全てを同時に実現したいと思いながら情熱を持って仕事をしています。
——RAKSULの成長環境に関して、実感することはありますか?
RAKSULは「挑戦をさせてくれる会社」です。半期ごとに新しい挑戦をさせてもらい、その都度自分のスキルが成長していると実感しています。私の場合も、最初は1チームからスタートし、複数チームを担当するようになり、現在ではさらに広範な領域を任されています。結果を出せば正しく評価してくれる環境だと思います。
——エンジニアにとってもRAKSULは成長と挑戦ができる環境だと感じますか?
はい、そうだと思います。RAKSULの解像度を大切にする文化はエンジニアにも浸透しているため、お客さまの課題解決を高い実行力で行うプロダクト志向のエンジニアにとっては非常にフィットする環境だと感じています。また、共通基盤の開発や複雑なエンジニアリングが求められるプロジェクトが増えており、プリンシパル・エンジニアやスタッフ・エンジニアなど、上級エンジニアにとっても成長と挑戦の機会が豊富にあります。
リーダーは孤独。でも情熱は捨てないで
——テクニカルPdMとして日々、孤独や難しさと戦っていると思いますが、どのようにそれらを乗り越えていますか?
テクニカルPdMに限らず、リーダーの仕事は孤独です。ですが、RAKSULでは非常に優れたチームと共に業務にあたることができているので、その孤独さを感じにくいと思います。もちろん、テクニカルPdMに向き不向きはありますが、いつもチームが挑戦を支えてくれる環境だと日々感じていますね。
経営と現場の板挟みになることもありますが、努力や根性ではなく、そこも会議体等の仕組み化で解決しています。集中と休息のメリハリをつけて、モチベーションを高く保つセルフマネジメントも重要です。
——最後に、RAKSULに興味を持っていただいている採用候補者の方々にメッセージをお願いします。
RAKSULは挑戦と情熱を大切にする会社です。入社してからのワクワク感は今も続いており、やりがいのある成長の機会が豊富にあります。技術力を発揮し、最前線で活躍したい方、他責思考ではなくリーダーシップを持ち、自分から動く姿勢を持つ方には非常にいい環境です。特に、お客さまの課題を自ら解決したいプロダクト志向のエンジニアには最適だと感じます。テクニカルPdMも募集しているので、ぜひ一緒に働くことを検討していただけると嬉しいです。