エンジニアリングマネージャーが声を大にして伝えたい「ノバセルの隠れた魅力」
ノバセル システム開発部 エンジニアリングマネージャー
川端和樹
Kazuki Kawabata
大学在学中のインターンからエンジニアとしてのキャリアをスタート。その後、カジュアルゲーム開発、マッチングアプリ開発、決済サービス開発を経て、2021年にノバセル参画。これまでのエンジニアリングマネージャーとしての経験を活かしながら、自身でもコードを書くことにこだわる姿勢を持ち続けている。
「モノづくりが楽しい」というエンジニアとしての原点
― まずは、ノバセル参画までのキャリアを教えてください。
エンジニアとしてのキャリアは、大学在学時のインターンからスタートしました。初めてのインターン先は広告会社で、スマホ広告の効果測定ツールのSDK開発に携わっていました。大学卒業後はゲーム会社に入社し、カジュアルゲームの開発に従事しました。以降は、マッチングアプリの開発を手掛けるエウレカでマネジメント業務を経験した後、前職・コイニー(現hey)にて、採用から組織づくりに携わってきました。マネジメント業務を中心にキャリアを積みつつ、いちエンジニアとしてもっとコードを書くことにも挑戦したいと思うようになり、その両方を実現できるノバセルへの転職を決意しました。
― 学生時代からエンジニアを目指していたのですか?
大学では理学部で物理学を専攻しており、当初からエンジニアを目指していたわけではありませんでした。エンジニアを目指すようになったきっかけは、大学時代、家庭教師のアルバイトをしていたときに、教え子が自分でプログラムを組んだゲームで遊んでいるのを見たことです。
自分はもともとモノづくりが好きで、小・中学生の頃は、HTMLでよくホームページを制作していました。自作のゲームで遊ぶ教え子の様子を見て、自分もかつてパソコンをいじって遊んでいたことを思い出したのです。そうしてモノづくりへの想いが再燃し、「初心者歓迎・未経験者OK」という広告会社でエンジニアのインターンを始めるに至りました。
インターンをする中で、モノづくりの楽しさを改めて実感するとともに、手先が器用なタイプではなくてもモノづくりができるプログラミングの良さに気付かされ、本格的にエンジニアを目指すことにしました。「モノづくりが楽しい」という気持ちが、エンジニアとしての自分の原点だと思っています。
“いまどき”のITベンチャーからの誘いを断り、ノバセルを選んだ理由は「成熟したエンジニア文化」と「キャリアパスの柔軟性」があったから
― エンジニアとして多くの選択肢がある中で、「ノバセル」に参画した決め手は何だったのでしょう?
正直なところ、ラクスルに対してあまり“IT企業”という印象を持っていなかったため、最初からすごく気になっていたという訳ではありませんでした。しかし、採用ページに記載されていた「マネージャーも、ちゃんとコードを書きます」という言葉に惹かれ、カジュアル面談で話を聞くことにしました。
選考を経て、最終的に4社から内定をいただいたのですが、その中でノバセルを選んだ決め手は、大きく3つありました。1つ目は、「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」というラクスルのビジョンと、ノバセルの事業に共感したことです。2つ目は、非常に成熟したエンジニア文化があったことです。3つ目かつ最大の決め手は、キャリアパスに柔軟性があったことです。
今回の転職で一番重視していたことは、「自分が理想とするキャリアとのマッチング」でした。今まで通り組織づくりやマネジメントもやっていきたい一方、コードも書いていきたいという希望がありました。エンジニアは専門職なので、「マネジメントをする立場の人なのにコードが書けない」となると、メンバーに対して説得力が無くなってしまいます。新しい技術がどんどん出てくるので、エンジニアとして自分もそれに食らいつかないといけません。そのために、自分自身もちゃんとコードを書き続けられる環境を確保したいという思いがありました。
ラクスルでは、社内で毎週勉強会が開催されています。時には、外部の有名なエンジニアにお越しいただくこともあります。さらに、「技術書買い放題」という制度もあるなど、チャレンジし続けたい人にとって、いつでも新しい刺激を得られる環境が整っています。
また、エンジニアのキャリアパスとしては、技術を突き詰めるか、組織づくりやマネジメントに専念するか、個々人が選択できるようになっています。柔軟にキャリアパスを切り替えられる仕組みもきちんと用意されているので、たとえば自分は現在、エンジニアリングマネージャーというポジションですが、将来的に、もしマネジメントではなくエンジニアリングに振り切りたいと思った場合も希望を叶えることができます。そういった環境・制度が他社にはないラクスルの魅力で、参画の意思決定をする上で最大の決め手となりました。
以上の3つの理由に加えて、自分のエンジニアとしてのスタート地点である広告業界に戻るという点に縁を感じたことと、父親がテレビ局に勤めていたことから、これまで「テレビの仕事って…」とどこか斜に構えていた自分と改めて向き合ってみるのもアリかもしれない、IT×テレビってあまり聞いたことは無いけれどチャレンジしてみたいと感じたことが、入社の後押しになりました。
― ノバセルに参画してみて、いかがですか?
組織全体として、ラクスルもノバセルもロジカルな人が多く、理屈が通っていて顧客にメリットをご提供できるものであれば、フラットに意見を取り入れられるカルチャーがあると感じています。また、「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」というビジョンの通り、何事も“仕組み化する”という前提があり、非効率なことはしないので、エンジニアとしてとても働きやすいですね。
テックチームに対しても、技術に対するパッションのある組織だと思います。チームで技術選定について議論し、合意形成を図った上で積極的に新しい技術を取り入れたり、フラットかつオープンなコミュニケーションのもとで技術負債に取り組んだりするような風土があります。
― 現在はエンジニアリングマネージャーを務めていますが、マネジメントする立場からチームをどのように見ていますか?
メンバーそれぞれがお互いに「謙虚・尊敬・信頼」の気持ちを持っており、ロジカルで紳士的なコミュニケーションが取れるチームだと感じます。現在は8名体制の既存プロダクトの開発チームを率いており、メンバーのバックグラウンドは多様でありながら、意思疎通は非常に取りやすく、働きやすいと思っています。
ノバセルを含め、ラクスル全体が取り組んでいるのは、これまでIT化が進んでこなかった業界へのアプローチです。そのため、メンバーそれぞれ、対峙する業界への解像度が必ずしも初めから高いとは限りません。チーム全体で分からないことも多い中、皆で意見を出し合い、課題を見つけては解いていくというスタイルで業務を進めるので、チームとしてスムーズに連携できるのだろうと考えています。
入社後に改めて実感しますが、これだけエンジニアにとって良い環境が揃っているので、今後はその魅力をエンジニアコミュニティへ積極的に発信していきたいと思っています。会社の魅力がまだまだ伝え切れていないという課題感があるので、しっかりとコミットしていきたいです。
エンジニアリングマネージャーとして「チームでしか出せない成果に責任を持ちたい」。そのために向き合う組織づくり・環境づくり
― エンジニアリングマネージャーとして、川端さんが意識していることはありますか?
「エンジニアとして、モノづくりを突き詰めていきたい」というのが自分のエンジニアとしての第1フェーズでしたが、その後「エンジニアリングマネージャーとして、皆のモノづくりを推進する」という立場で働いたとき、自分一人ではどうあがいてもできないことでも、チームの皆と協力すれば大きな成果を出せるということに楽しさを見い出しました。「チームでしか出せない成果に責任を持ちたい」というのが、第2フェーズであるマネージャーとしてのキャリアのスタートで、今もそのことは意識しています。
また、エンジニアリングマネージャーとしての最大のミッションは、“エンゲージメント”だと考えています。具体的に言い換えると、「辞める理由をなくす」「その人がいなければいけない理由をつくる」「属人化を排除する」の3つかなと思います。自分の役割を最大限に果たすためにも、メンバーのWILLをしっかり聞いて、①そのWILLを活かし、叶えられるようにすること、②将来どこに行っても活躍できる人材になれるよう成長を支援すること、③どこに行っても活躍できる人材でありながら、このままノバセルにいたいと思ってもらえる環境をつくること、という点には常に気を遣っています。
加えて、今後の事業成長に合わせて組織がますます拡大していく過程で、さらに多様な方々を迎え入れることになるだろうと思います。だからこそ、特定のメンバーでないと回せないという属人化を排除し、これからジョインしてくれるメンバーが快適に働けるよう、オンボーディングのあり方や日々のコミュニケーションの仕方、開発プロセスなどをより深くつくり込んでいきたいです。そうして、縁あってノバセルに入社してくれたメンバー全員が、200%の成果を出せるような筋肉質な組織をつくっていきたいと考えています。
― ノバセルのエンジニアとして活躍できる人材は、どんな方だと思いますか?
先ほど申し上げたことと重複しますが、オープンかつ紳士的なコミュニケーションが取れ、技術に対するパッションがある組織なので、技術的にアクティブで、かつ事業をドライブしていきたいと思う人にとってはすごく楽しい環境だと思います。まだまだサービスも組織も発展途上なので、好奇心旺盛で様々なことに興味を持ち、積極的にかかわっていくことが好きな人の方が向いているかなと感じます。逆に、エンジニアとしてとにかくコードだけ書きたい、技術にしか興味がない、マネジメントだけしたいなど、自分の職域を自分で狭めてしまう人は楽しいと感じにくいかもしれません。
また、サービスである以上、お客様にプロダクトをご提供し、使っていただき、価値を届けるまでが仕事です。もちろん“いいものをつくる”ことは大事ですが、ただつくるだけではなく、つくったものがどう使われるのか、どういう形で提供すればお客様に喜んでもらえるのかという「プロダクトとユーザーの関係」にまでしっかりと意識を向けられる人と一緒に働きたいですね。自身のこれまでの経験を振り返っても、ITが当たり前になった今、toB/toCにかかわらず、どの業界でもユーザーから求められるUXの水準がものすごく上がっていると感じます。だからこそ、顧客理解を深める努力が必要不可欠です。エンジニアの立場では直接ユーザーの話を聞く機会は意識的に動かない限り中々ありませんが、ユーザーとやり取りをしているカスタマーサクセスチームとコミュニケーションを取る時間を増やしたり、カスタマーサクセスの会議を覗いてみたりしながら、ユーザー視点に立ってプロダクトの問題を見つけ、議論を深められる人が仲間になってくれると嬉しいです。
― 最後に、ここまで読んでノバセルに興味を持ってくださった方々に向けて、一言お願いします!
ノバセルは「マーケティングの民主化」を掲げていますが、個人的にはもっと初歩的なところで、マーケティングやテレビに対するバイアスも解いていきたいと考えています。今、「テレビ業界って難しそう」と感じる人は、むしろそのような“漠然とした近寄り難さ”を無くすために、ぜひ一緒にチャレンジしていただけたらと思います。大勢の人たちの中に「難しそう」という気持ちがある限り、テレビマーケティングは民主化できません。誰もが気軽に小さなコストでマス・マーケティングの効果を得られるようにするためには、「テレビ業界って難しそう」というバイアスをテクノロジーで解いていく必要があると考えています。
もちろん業界特有の専門用語なども多いので、最初はキャッチアップも大変かもしれません。しかしながら、入社してくれたメンバーがすぐに成果を出せるよう、オンボーディングの仕組みを整えることにも着手していますし、ノバセルのテックチームは人間力が高く、職種の垣根を超えて歩み寄ってくれる温かいメンバーが揃っているので、その点は安心してください。
ラクスルという母体にいながら、スタートアップのようにアグレッシブに成果を出していける、そのようなフェーズを楽しめる、他にはない環境がノバセルにはあります。「マーケティングの民主化」は本当に面白いテーマなので、ちょっとでも気になったら、ぜひ気軽にカジュアル面談で話を聞きに来てください!