統括部長として、ラクスルのシステム統括部にジョイン。箱崎さんの入社エントリー
この連載では、RAKSULグループの新入社員にインタビューを行い、入社の決め手や入社してみて実際に感じていること、今後のチャレンジなどを語ってもらうことで、リアルな雰囲気や働く魅力を紹介していきます。
今回は、ラクスルの事業本部のシステム統括部にジョイン後、統括部長に就任した箱崎さんにお話を伺いました。
ラクスル株式会社/執行役員/テクノロジー本部/ラクスル事業 システム統括部 (統括部長)
箱崎 竜太郎
Ryutaro Hakozaki
大学卒業後、健康保険や金融分析サービス等にエンジニアとして従事。その後、BtoBプラットフォーム提供企業で新規事業のシステム開発部門を統括しつつ、店舗運営サービス提供のJV代表を務めた後、2024年にCore Printing ECのDirectorとしてRAKSULに入社。8月よりラクスル事業のシステム統括部長に就任。
今までのご経歴と、ラクスルへの入社の決め手を教えてください。
前職のBtoBプラットフォーム提供企業には10年以上勤続していたため、本当に色々経験したのですが、最も今の自分に影響があったと印象深く思う点は、コアなエンジニアから事業側も理解する人材へと変化したことです。入社当初の私は、技術の深いところを追求するタイプでしたが、業務を通じ、「技術」とは何のためにあるのだろうと考えるようになり、「世の中にインパクトを与えるには事業やお客様のサービスへの理解」が不可欠だと気づきました。そこで、BtoBプラットフォームの開発を通じて、技術面だけでなくサービスの本質的価値や事業戦略にも携わるようになったんです。そして、技術と事業の両面を理解することがより大きな価値を生み出せると実感したことは、現在の役割に大きく活きていると感じています。
そのような経験を経て、私がラクスルへの入社を決めた理由は主に2つあります。
まず1つ目は、プラットフォーマーとしての志向性です。実は最初、印刷という言葉を聞いた時はあまり興味が湧きませんでした。ですが、プラットフォーム構想を持ち、様々なサービスをM&Aしたり自前で立ち上げたりしながら、プラットフォームのバリューチェーンを提供していくという話を聞いて、前職もプラットフォーマーだったこともあり、その方向性に強く惹かれました。
2つ目は、ラクスルの人材の質の高さです。面接でラクスル事業本部長の渡邊さんやCPOの水島さん、そしてワークサンプル*でラクスル事業本部CTOの岸野さんと話をする中で「非常に優秀な方が多くいる会社なんだろうな」という印象を強く持ちました。そのような優秀な方たちに囲まれて、もうちょっと揉まれてみたいという思いが、入社の大きな決め手になりましたね。
*ワークサンプル:実際の業務テーマに近しい課題に取り組み、社員とのディスカッションを通じて、物事に対する考え方やスキルがフィットするかを双方で確認するもの
入社して5か月が経ちました。率直な感想をお聞かせください。
もともと、ラクスルの事業展開のスピード感にも魅力を感じていましたが、その点が想像以上でした。物事を推進しようとした時に、当然ステークホルダー調整や打ち合わせが何回もあるのかなと思っていたのですが、実際は、その場で決めるぐらいの勢いでディシジョンが早かったり、ある施策を打とうと言った時には、その日のうちにたたき台の資料ができて、ディスカッションして決めていったり。その圧倒的な解像度とスピード感には驚愕しましたね。正直、あまりに早くて多少ビックリしたというのはありますが(笑)。
また、開発組織の強さにも驚きました。エンジニアの自立心と、技術的な強度が非常に高いです。どんな組織でも上位5%くらいはすごい人がいるものですが、ラクスルは平均値自体が高い。もちろん技術強度も本当に高くて、これは採用選考でのワークサンプルの効果もあるんだろうなと感じています。
一方で、組織としてはまだ成長途上の部分もあり、安定性や持続性を持たせた開発組織に整えていく必要があると感じています。
そんな中、私は8月から統括部長という役割を担うことになりました。この役割では、開発組織全体を見渡して、リソースのアロケーションや改善点を探し出し、打ち手を考えて実行していくことが求められます。1つ1つのプロジェクトを高い硬度でしっかりと実現、成功させてインパクトを出すというだけでなく、そういったところを個別の最適化ではなく全体最適で目指すという点で、非常にやりがいを感じていますし、自分の強みを活かせる場所だと実感しています。
先ほど述べた課題に対しても、具体的にシステム側のOKRを立てて、サステナビリティのある開発ができるような仕組みをラクスル事業本部CTOの岸野さんと一緒に立てて推進しているところです。ここでも、これらの問題を単に開発内部のもの、と閉じずに事業側とアラインできる点もラクスルの素晴らしいところだと実感しています。
これからチャレンジしたいことをお聞かせください。
これまで都度最適で走ってきた開発スタイルから、より安定的で持続可能な開発ができる組織へと進化させていくために、まず開発組織の「OS」をバージョンアップさせていくことです。
これには、現在ダンボールワンの統合などで実践しているところですが、M&A後のPMI(Post Merger Integration)プロセスの型化なども該当します。また、負債解消プロジェクトを推進したり、機能開発に割けた時間割合を可視化し、定点観測して改善施策を織り込むような整理を終えたところですので、今後はこれをしっかりと事業側とアラインしつつ組織に定着・継続させていくつもりです。
最後に、一言お願いします。
「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」という企業ビジョンを具現化すべく、様々なキャリアのエンジニアが活躍しています。非常に優秀な方が揃っておりますので、そこに刺激を受けて、自己成長を遂げていける環境をご提供できると思っております。
そして、まだまだ発展できる余地のある組織ではありますので、その成長段階を、楽しんでチャレンジしてくださる方と一緒に働けると嬉しいです。ご興味のある方はぜひご応募ください!