膨大な印刷需要を支えるプラットフォーム構築に向けて、ラクスルのシステム全体を根本から見直す技術的負債解消プロジェクト「Raksul Platform Project」。
パート1は、「プロジェクトの目的と発足するまでの歩み」、パート2では「プロジェクトが迎えた試練」もご確認ください。
プロジェクトとは?
短期の成長にとらわれずに、本質的な価値を出すことを目的とした取り組みを「プロジェクト」と呼んでいます。プロジェクト発足当時のラクスルは、顧客や現場接点を失っており、長期の”価値創造”へ目が向けられていないという課題がありました。そこで、ユーザーに選ばれる本質的な価値あるサービスを、長期の軸で設計して作りきることを目的としたプロジェクトが始まりました。
チームは、起案者となるリーダーの提案内容に賛同した、部署横断のメンバーで構成されています。
くわしくは過去の記事をご覧ください。
本プロジェクトの概要
技術的負債解消プロジェクト:Raksul Platform Project(以下RPP)
流通300億規模の印刷需要を支えるプラットフォームへ
プロジェクトメンバー
●水島壮太(執行役員CPO /プロダクトマネージャー)
IBM→DeNAを経て現職。本プロジェクトのリーダー/CPOとしてラクスル全体の開発指揮を行う。
●有澤 高介(エンジニア)
大手IT企業等でアーキテクトとして数々のプロジェクトをけん引したのち、ラクスルに参画。本プロジェクトを設計の要として支える。
●小林 寛武(エンジニア)
大手IT企業にてインフラ/サーバーサイドエンジニアとして活躍後、ラクスルに参画。美しいコードを書くことで社内では一目置かれる存在。本プロジェクトでは認証基盤を主に担当。
●二串 信弘(エンジニア)
大手ISP→事業会社を経てラクスルに参画し、現在は印刷事業の開発をエンジニアリングマネージャーとして牽引。本プロジェクトでは主に商品基盤部分を担当。
●三瓶 広紀(エンジニア)
ヤフーを経て2018年4月に参画。本プロジェクトでは主に決済基盤部分を担当。
技術的負債解消プロジェクト:RPPのこれから
大事なのは、ただ作り直すのではなくこの先の進化や価値創造を見据えること
水島:プロジェクトとしてはまだまだ継続中ですが、現在RPPの専任はいません。専任者がいないのはなぜかというと、RPPをやっているエンジニアとやっていないエンジニアの間に、コミュニケーションの障壁ができてしまうから。既存のことをやっている人は既存の業務の延長でしか考えられないし、新しいことをやる人は新しいアーキテクチャでしか考えられなくなってしまって、そうすると運用がすごく大変になってしまうんです。
小林:現在の私の業務の進め方は、基本的にはRPPを進めるようにしながら、既存の運用で対応が必要なものについては都度対応する、という感じで、プロダクトマネージャーとも相談しながら週単位でその都度自分で優先順位を決めながら既存のこともこのプロジェクトのことも進めています。(小林)
有澤:やりながら見えてくる課題も多いです。純粋にただ作り直すだけであれば、ビジネス側を止めて、何も考えずに作り直すこともできるのなくはないのですが、そこにはあまり価値を感じません。
水島:今あるものを作り変えるだけでなく、この先の進化や価値創造を見据えて、優先順位を決めてやる。どれだけ直近でインパクトが出せるか、というのも優先順位をつける上での判断材料にしていますが、最終的な判断基準は「1年後に作り直されていたらいいな」という“想い”の強いもの、でしょうか。例えば「ラクスル 」のマイページについて、実はシステム観点だけで言うともう少し後回しでもよかったのですが、カスタマーサポートとお客様のやりとりをスムーズにしてユーザー体験をより良くしよう、ということで優先順位をあげました(水島)
小林:決済基盤と認証基盤ができたのは大きかったです。ビジネスを止めずに、作り変えを進められるようになったのは、まさにこの2つができたからだと言えます。

ラクスルの開発現場はこれから大きく変わっていく
水島:このプロジェクトによりシステム構成と事業・組織構成の間の歪を最小化することができると考えています。2020年6月に設立したベトナム拠点によるチーム開発も始動しており、のラクスルの開発現場は大きく進化しつつあります。
業界をリードできるコア機能の開発が段々できるようになってきた今、今度はそれらをモダンなアーキテクチャーに載せ替えていき、ワクワクするような経営・事業戦略と共に我々プロダクトマネージャーやエンジニアもさらに高いレベルに成長していきたいと思います。(水島)

終わりに
プロダクト・エンジニアサイドが中心となり始まったRPPプロジェクトの輪はどんどん広がり、今ではオペレーション・ビジネスも一体となってラクスルプロダクトのあるべきを議論しながら進めています。
少しずつ生まれ変わっていくラクスルのシステムやプロダクト、そしてエンジニアをはじめとしたラクスルTechチームの今後の進化にもぜひご期待ください!
当社の技術的負債への取り組みをセミナーでお話ししました。
Related Stories
関連するストーリー