
事業の将来像がブレないから、エンジニアとして迷いなく頑張れる。
ラクスル事業本部 エンジニアリングマネージャー
石川 里紀 / Riki Ishikawa
福岡の高専を卒業し、地元の業務パッケージソフト開発・販売会社に就職。エンジニアとして8年間の勤務経験を経てゲーム開発会社に転職し、ゲーム開発に3年間携わる。その後東京に上京し、大手IT企業でエンタメ・ゲーム全般の開発、自動車のIoT関連のスタートアップを経てラクスルへ。現在は印刷(ラクスル)事業のサービス開発に携わっている。
転職を決めた理由
前職のIoT関連の会社で進行していた案件が落ち着いたタイミングで、将来のキャリアなどを検討し、地に足を付けた事業を展開している企業でもう少し腰を据えて働きたいと思ったのが転職のきっかけです。
実は私、ラクスル=印刷の会社というイメージが強く、面接前は「かなり堅そう、古そう」という印象を持っていました。でもオフィスで実際に話してみると、すごく今風というか、想像以上に柔軟で風通しの良さそうな会社だと思ったんです。売上が右肩上がりで成長し、かなり勢いもある、かといって湧いて出たようなベンチャーでもなく、明確なビジョンのもと伝統的な産業にアプローチして安定した事業基盤をつくっているということも分かりました。
特に印象的だったのはCTO泉との面談ですね。とてもビジョナリーで、「これから一緒に組織をつくってほしい」と言われたことを覚えています。私は前々職からエンジニアマネージャーを務めていたこともあって、エンジニアの育成や組織づくりへの関心を強く持っていました。優秀なエンジニアがたくさん活躍しているラクスルで、組織づくりに関わりながらこの先のキャリアを築いていこうと入社を決めました。
ラクスルでの仕事
現在は印刷(ラクスル)事業のエンジニアとして、新聞折込・ポスティングのシステムの運用・保守やシステムの見直し、およびより拡張性をUPさせる改修開発(社内でRebornと呼んでいます)など、よりユーザーがサービスを利用しやすくするための開発を行っています。私は、自身で実装を行いながらも、品質を担保するためのレビューや実装の方針策定などを任されています。Rebornに関しては、開発メンバーのほか、新聞折込会社/ポスティング会社といったパートナーと対峙するサプライチェーン担当やカスタマーサポート担当、事業開発担当といった多くのステークホルダーと話し合いながら「サービスはどうあるべきか」「そのときの業務の流れはどうあるべきか?」を洗い直し、システムの最適化を進めています。ここ最近は部分改修を継続する方向でプロジェクトが進んでいましたが、UI・UXを踏まえると、やはり完全ゼロベースで構築し直した方がよいという結論になり、今後1年以内くらいのシステムリプレイスを目指して動いています。

事業の3年後・5年後を見越し、拡張性に優れたシステムを
私が手掛ける新聞折込・ポスティングというサービスは、ユーザーが注文してからポストに投函される、あるいは新聞に折り込まれるまでの工程が多岐にわたり、バリューチェーンが長いことが特徴で、各工程で必要になる専門的な知識を整理し、最短距離の業務の流れからシステムを設計できるところに難しさとやりがいを感じています。システムを長期にわたって運用する場合、同じ人が継続して担当するとは限りません。ゲームなどの場合、下手をしたら1年ぐらいでクローズしてしまいますが、ラクスルのシステムになると、常に3年・5年先は見込してシステムを構築しなければなりません。だから私は開発を行う際、途中からジョインした人間が見ても理解できるようなコードを書くこと、拡張性を盛り込んだつくりにしておくことを常に心がけています。
すぐに結果が出なくても、ビジョンの軸がブレない強さ
一般的にゲームアプリの開発は、どんなに企画・アイデアに時間を掛けたとしても、ビジュアルをキレイに作ったとしても、拡張性に優れたシステムにしたとしても、売れなければ半年も経たないうちにサービスが閉じてしまうことも少なくありません。その点ラクスルのビジネスモデルは、印刷や物流、テレビCMといった伝統的かつ巨大なマーケットがある産業に対し、インターネットの力を使い産業を最適化するプラットフォームをつくるビジネスを仕掛けています。ビジネスとしての確度が高く、エンジニアとしてチャレンジしたことが無駄にならない、継続性のある仕事ができるところが魅力ですね。自分の仕事が売上にダイレクトに響いている実感があることや、軸にあるビジョンがぶれないので、精神的にも腰を据えて開発できる良さも感じています。

今後実現したいこと
入社して仲間たちと一緒に働いてみて、改めてラクスルはビジネスに強い会社だと感じています。だからこそ私は、今後より良いプロダクトをつくるため、事業内容や数字などを理解しながら開発ができるエンジニアになりたいという目標があります。
社内には物流シェアリングプラットフォーム「ハコベル」の事業開発および立ち上げをリードしてきたCTOの泉をはじめ、尊敬できるビジネスリーダーがたくさんいますので、そうした人たちとの関りを通じて、多くのことを吸収していきたいですね。
また、開発する際も仕様が決まるのを待つだけでは、ただの作業エンジニアになってしまいます。事業寄りの思考回路を養うという意味では、今後は「どんなニーズがあるのか」「これを開発することでどんなインパクトにつながるのか」といった話を極力ディスカッションしながら開発することを意識し、プロダクトの成長や顧客価値に貢献していきたいと思います。

Related Stories
関連するストーリー