
事業の成長や社会課題解決にデザインの力で貢献したい。
プロダクトデザイナー
倉谷 道夫
Michio Kuratani
美大を卒業後、紙媒体のデザインを5年ほど経験。その後、IT企業に転職し、デザイナーとしての活動領域をデジタル分野に移す。同社含め2社でWebサービスのデザイナー経験を経てラクスルへ。入社後は物流事業「ハコベル」のプロダクトデザイナーとして活躍している。
プロダクト作りのために足を使って現場に足を運んでいると感じた
ラクスルとの出会いのきっかけは、CTOの泉からのメッセージです。会社は知っていたのですが、デザイナーがいるイメージがなかったので「どんな会社なんだろう?」と思い、ちょっと話を聞いてみようと思ったのです。入社した決め手は2つ。物流事業のハコベルに興味を持ったことと、プロダクトづくりの環境です。プロダクト作りのために足を使って現場に足を運んでいることが、オフィスの環境全体を通して感じられたのです。
事業部内では一人目のプロダクトデザイナーとしてスタート
入社後はハコベルのプロダクトデザイナーとして、より使いやすいもの・よりニーズを満たすものをつくることを目的に、プロダクト側の動きに加え、ハコベルを使っていただく運送会社さんを増やす取り組みや、認知度の拡大といったコミュニケーションデザインなどにも取り組んでいます。
また、ハコベル事業部のデザイナーは現在私一人なので、採用などもプロダクトコミュニケーション含むデザイン品質向上・スピードアップ、それにより事業を推進する取り組みとして求められています。採用面においては、求職者向けに事業紹介のピッチ資料をつくり、ハコベルの仕組みを知った上で入社していただく活動なども行っています。デザイナーとして、プロダクト、コミュニケーションの双方でバリューを出していくことを意識しています。

自分から発信できる環境&リスペクトできるメンバーが魅力
事業成長のためにデザイナーとしてやれることを自分で見つけ出し、「こんなことをやります」をアウトプットし、どんどんプロダクトに反映できるところが仕事として手ごたえを感じる部分です。また、他人の意見にしっかりと耳を傾け、リスペクトできるメンバーが揃っているのも、環境面では気に入っているところです。ハコベルでは、物流領域のプロをはじめ、ビジネスエキスパート、オペレーター、カスタマーサクセスなどが所属しています。
それぞれのプロが今までの経歴で培った強みを活かしながらも、自分にできない部分を持つ人をリスペクトし、より良いプロダクトづくりにつなげる。デザイナーとしては最高の環境だと思っています。
直近の注力テーマはチームづくり
今後、私が直近で設定している取り組みのテーマは、デザイン体制のチーム化です。一人でやれる範囲は限りがあるので、実行スピードを2倍・3倍にする、1個の施策に使う時間を増やして精度を高めるといった意図を持ち、意識的にマンパワーを強化していきたいですね。チーム化の向こうにあるのは、当然のことながら今よりも質の高いプロダクトとサービスの提供です。プロダクトに関してはブラッシュアップできるところだらけです。デザインの改善点が反映できていない部分も、優先度が高い要望に対して対応できていない部分がまだまだあります。
サービスにおいても、潜在的な改善要望を持っているユーザーさんがたくさんいるはず。いち早く要望をキャッチアップし、価値あるサービスにつなげていかなければなりません。これは事業部のメンバー全員でやっていくことかなと思います。
リリースはあくまでスタート。今後もひたすら課題と向き合う。
私が入社して約半年後の2019年2月には、求貨求車と自社・協力会社の配車管理が簡単にできる物流プラットフォーム「ハコベルコネクト」がリリースされました。プロダクトのリリースは、ゴールではなくスタートです。今後もひたすら課題と向き合い、プロダクト・サービスのブラッシュアップを続けていきます。

Related Stories
関連するストーリー