三瓶 広紀
Hiroki Sanpei
ヤフーを経て2018年4月にラクスル入社。エンジニアとして、大企業向け印刷サービス「ラクスル エンタープライズ」の開発に携わる。2021年からエンジニアリングマネージャーとしてチームをリード
使う人に喜んでもらえる“現場第一”での開発姿勢に共感し、ラクスルに入社
Q:ヤフーから転職されたとお聞きしています。なぜラクスルだったのでしょうか?
新卒でヤフー株式会社に入社しました。Webエンジニアとしてスタートしたんですが、社内の異動もあって、「自分の力でできることはやりきったかな」という状態に。その後、自分の力を生かせる環境を探していたところ、2018年にラクスルに入社することになりました。初めの1年間は、RPP(ラクスルの技術的負債解消プロジェクト「Raksul Platform Project」)で決済プラットフォームの立ち上げをやっていました。2年目はraksul.comの料金表の刷新、3年目からは「ラクスル エンタープライズ」という大企業向け印刷・販促サービスの、開発・運用を行っています。
Q:ラクスルの雰囲気や社風はどうですか?“現場第一”だという業務内容についても教えてください。
とてもフラットな会社だと思います。上の役職の人とも普通に話せますし、“質問すること”を推奨しているところが良いですね。分からないことは分からないということができる環境があります。僕も、転職した当初、全然分からなくて行き詰まった時に助けてもらった経験があって自分が教えるときも「何回聞いてもいいよ」と伝えるようにしています。
会社内で「リアリティ」という言葉をよく使うのですが、ラクスルは、現場の解像度や背景を重要視しているんです。先に現場ありきで開発する、という姿勢です。使う人(エンタープライズで言えば大企業に所属している方、Paymentで言えば経理の人)が、何に困っていて、何を改善したいのか?を理解することに時間を使うんです。技術ありきで進めないので、効率も良いんです。開発が戻ったりもしないし、ピンポイントなので使う人にも喜んでもらえる。自信や安心感をもって開発ができるのは、ラクスルの良いところだと思っています。
対等な関係を保ちながら、「人の前進」を支援するマネージャーを目指して
Q:エンジニアリングマネージャー(EM)になって、人材を育てる側に。気をつけていることはありますか?
まず、「対等な関係にある」ことを一番意識しています。命令したり、頼むという形ではないコミュニケーションをベースに考えています。EMではありますが、あくまで「今教えられることが多いというだけ」という考えです。一緒にやっていく中で出てくるアイデアも多いですし、こちらが学ぶことも多い。自分が決めたやり方を押し付けるのではなく、一緒に仕事をするという意識で接しています。
また、新卒やインターン、中途採用などさまざまな人材が入ってくるので、得意分野や苦手分野、経験を聞いて「その人にあった働き方」を考えるようにしています。技術的に教えることがほとんどない人もいますし、一方で、コミュニケーション部分に苦手意識を持っている人もいます。今はリモートワークも増えていて、どうしてもコミュニケーションが不足してしまいがちなので、チャットツールを常にオンラインにしておくなど、気軽に話せる仕組み作りをチームで意識・工夫しています。
コロナ禍でのコミュニケーションは大変なのでは?
そうですね。ちゃんと意識しないと、新しく入った人が独りになってしまう。特に新卒社員は初日からリモートという状態なので、相当不安だと思うんです。分からなくなったらなんでも気軽に聞ける環境づくりは意識しています。でも、オンラインでのやりとりは、エンジニアの場合は慣れたら意外といい部分もあって。コードエディタの画面を共有するなど、やってみると「意外といけるじゃん」と。ラクスルには、分からないと発信すれば助けてくれる人がたくさんいるので、どんどん質問したらいいと思います。自分もそうだったんですが、質問し過ぎるとスキルが足りないと思われるかも?という不安があると思うんですが、大丈夫です。会話しながら解決策を見つけようという人ばかりなので、安心して質問してほしいですね。

三瓶さんが、いちエンジニアとして気をつけている点はありますか?
業務を進める上で、知識が足りないなと感じたところを重点的に勉強するようにしています。その時に「誰かに説明できるくらいまでやる」ことがポイントですね。普段使っているコードでも、雰囲気で使っている場合も結構あるんですよ。入社2年目からはメンターをやっているのですが、「なんでですか?」と質問されて答えられなかったことがあって。この世界は、続々と新しい技術がリリースされています。てんやわんやになって特に考えもなく新しいものに手を出しそうになる時もあるのですが、一番活きているのはデータベースだったりHTTPだったり普段使っているプログラミング言語について自分なりに深ぼることで得た知識でした。新しいものを次々手をつけるよりは、ちゃんと本当に理解して身につけたものを使っていきたいです。
キャリアアップをしていくための、大事なポイントはなんでしょう?
「まずはやってみる」ということでしょうか。実はエンジニアリングマネージャー(EM)になるのを1カ月躊躇していたんです。メンターとは責任が違うし、自分に務まるのかと不安で。でも上司とも話して、とりあえずやってみてから考えればいいか、と思い直しました。結果、「やってみて初めて見える世界があるんだな」と感じています。ラクスルには、上の人も支えてくれる体制がしっかりとあるので、少しでも価値を感じる部分があればチャレンジしてみたほうがいいと思います。
あと、1年前と今の自分では、視点が違ってきたと感じているんです。メンターの時は、一対一でいかに支援するかでしたが、EMは対象がチームメンバー全員に広がります。新卒だけでなく中途入社の人もいますし、自分自身の深みや幅を広げる必要があるとじわじわと感じています。僕はコンフォートゾーンにいると停滞してしまう気がするので、“ちょっと”不安になるくらいの環境がいいのかもしれません。
最後に、三瓶さんが今後やりたいことはなんでしょう?
EMとしては「人の前進」を支援していきたいです。メンバーには、仕事が楽しいと思ってもらいたいし、安心感を持って仕事をしてほしいですね。メンターとしてやってきたことを広げていく、深めていくようなイメージです。ラクスル全体が人材育成に力をいれる段階に入ってきているので、人材育成を担うひとりとして頑張っていきたいです。
エンジニアとしては、「ラクスル エンタープライズ」プロジェクトで、ユーザーの業務が前進するプロダクトを作っていきたいです。一口に解像度をあげると言っても、業務フローが会社によって全然違うのでとても難しいんですが……、これをきれいにシステムに落とすことができたらなんでもできそうな気がしています(笑)。
プライベートでは、できるだけ自由な状態でいたいと思っていて。語学を身につけるなどして能力を高めて、常に自分が取れる選択肢が多い状態でいたいと思っています。
Related Stories
関連するストーリー